上の■(ストップ)ボタンを押せば音声は消えます。
またスタートボタンを押せば音声が聞こえます。

15分間の放送のうち、インタビュー部分の12分間をお聞きいただけます。
なお、放送した音声を圧縮しておりますので、お聞きづらい点、ご了承下さい。



やじさんの「調布わくステ」ご案内




◆「調布わくわくステーション」     2008年12月7日のお客さま◆

調布銀座の工藤優鳥園       工藤 尚子 さん

   昔、調布駅が市役所前通りの西側にあった頃、改札を出た右手が 工藤さんのお店でした。調布銀座の南端です。現在の場所に駅が 移転するのに伴い、小鳥好きの先代が小鳥屋さんに商売 替えしたのは50年以上昔の昭和29年。まだ日本が豊かになる前で、 ペットブームの時代など想像もできなかった頃ですから、ずいぶん 思い切った決断だったでしょう。

 当時、多感な中学生だった尚子さんは、お姉さんたち以上に、小鳥 たちに惹かれたことでしょう。お父さんの手伝いで、小鳥に餌を与える 喜びを覚え、やがて家の事情でお父さんの後を継ぐ道を選ぶことになった のは、自然だったのかも知れません。でも尚子さんは、鳥好きだった からと言うより、今は天職と思っているそうです。

20~30種類、数百羽の小鳥の声に毎日囲まれた生活・・・夢のように 聞こえますが、よいことばかりではなさそうです。1日餌を与えないと 小鳥は死んでしまうので、泊まりがけの旅行はできないそうです。

「衝動買いはだめ。生き物を飼う人は、愛情と責任を持って!」と、尚子 さん。また、世間には、小鳥の鳴き声を騒音と言う人もいるようで、飼え なくなったお客様も何人かいるそうです。

 最近の餌の高騰は悩みの種とか。その上農薬問題の影響で、国産 志向が強まり、国産品の入手が大変になっているようで、工藤優鳥園 でも、ひえに加えて、最近はキビやアワの契約栽培も始めたそうです。

 親孝行などない種族なのに、親鳥は一方的に雛の面倒をみるが、 一度巣立ちした後は、子を追い返すほど厳しい態度を示すそうです。 だから、「鳥たちには“空の巣症候群”のようなものはありません。」と、 工藤さん。小鳥たちに教えられますね。

          

                       

written by yaji

 みんなdeねっとの表紙へ戻る