|
上の■(ストップ)ボタンを押せば音声は消えます。
またスタートボタンを押せば音声が聞こえます。
15分間の放送のうち、インタビュー部分の13分間をお聞きいただけます。
なお、放送した音声を圧縮しておりますので、お聞きづらい点、ご了承下さい。
|
|
やじさんの番組案内 |
元日赤の従軍看護婦だった 杉山 きよの さん
|
「従軍看護婦」制度は、日本では明治20年代から始まったようです。 中心になったのが日本赤十字社の看護婦養成所で、ゲストの杉山 さんのお話のように、3年間の教育があり(第2次大戦中、速成の
ため2年間に短縮された)、卒業後は応召義務が課せられて、陸軍 病院等に配属されることになります。また、初期は、国内勤務だった ようですが、第1次大戦頃から病院船への乗り込みや外地勤務も
始まったようです。
杉山さんは、秋田県横手市の出身で、体が弱かったお母さんを助け
たいと看護婦を志したそうです。しかし、看護婦養成所を卒業すると
間もなく召集令状(赤紙)が来て、広島、呉での訓練を経て、昭和17年
から病院船勤務になります。病院船とは、外地から傷病兵を乗せて
国内の陸軍病院などへ運ぶための船で、杉山さんちも、一度に千人
もの傷病兵の世話をしたそうです。
戦況が厳しくなり、病院船の運航も十分できなくなって、杉山さんは
台湾勤務に変わりましたが、飛行場に隣接した病院には傷病者が
溢れ、マラリヤ病が流行る中、爆撃を逃れるため小学校などへの
避難と復帰を繰り返し、医薬品の使用も制限されるなど、苦しい
看護を続けたそうです。
戦後、杉山さんが故郷に戻った時には、お母さんはすでに亡く、
親孝行出来なかったそうです。戦後すでに60年以上を経ましたが、
悲惨な日々は、昨日のことにように思い出されるそうです。
「戦争は、絶対にやってはいけません」と、おっしゃる杉山さんの
言葉に、重いものを感じることでしょう。
written by yaji |
|
|